下肢の疲労骨折
トップページ
マメ知識トップページ

当院にも、マラソンやバスケットボール、バレーボール、サッカー競技などランニングやジャンプ、カッティング

動作の繰り返しによりストレスが集中し疲労骨折を発症している可能性が疑われるアスリート、スポーツ愛好家が来

院します。特に女性に多い傾向があります。部位としては、脛骨、腓骨、中足骨、ごくまれに舟状骨に症状を訴えて

こられます。当院では、患部の限局した痛み・圧痛、腫れ(骨隆起)、ホップテスト1)に陽性反応がみられる場合は

必ずスポーツドクターに診察を依頼しています。 

 

疲労骨折を生じる因子2)

内的(解剖学的)因子:骨性配列、柔軟性の欠如、靭帯の弛緩性

外的(力学的)因子:オーバーユース(使い過ぎ)

大中らの光弾性実験結果では、中足骨で形成される横アーチが筋疲労などによって低下すると、第2・3中足骨の骨幹

背側に圧縮力、底側に張力が集中し疲労骨折を発症しやすくなることを報告しています。したがって、骨性配列の不

正、靭帯の弛緩に対しては足底板の挿入による調整、筋疲労に対してはストレッチングや物理療法によるケアが大切

になってきます。


また、骨密度や筋力も疲労骨折を予防する上で非常に大切な要素です。Popp
らは、18~35歳女性の疲労骨折歴のある

ランナーと疲労骨折歴のないランナーの脛骨の骨密度や筋の横断面積を比較し、骨密度が低いことと筋サイズが小さ

いことは疲労骨折歴と関連することを報告しています。


若年者の女性アスリートで摂食障害や月経異常がある場合、女性ホルモンのエストロゲンが減少し骨密度が減少するこ

とが知られていま
す。充分な骨密度を獲得するためには運動に見合ったバランスのとれた食事の摂取、正常周期での

月経(エストロゲンの分泌)が大切です。


ホッピングテスト(片脚で10回ホッピング)

Grade0:疼痛なく10回ホッピンググが可能

Grade1:疼痛は伴うが10回ホッピング可能

Grade2:疼痛のため数回しかホッピングができない

Grade3:疼痛が強くホッピング不可能


※当院では、Grade1は練習量を落としマッサージや鍼治療で筋の緊張を緩和させ状態を観察、Grade2以上はドクタ

 ーの診察を受けるようにアドバイスしている



予 防

 発症原因について問診してみると、新入生では以前のレベルと違い練習量が増加した。オフシーズンになり特にラ

ンニング量やジャンプ動作が急激に増加した等、過度の負荷(オーバーワーク)によって疲労骨折を発症しています

新入生に対しては入学後2~3か月間は上級生と違った基礎体力強化を主体としたトレーニングプログラムの実施が、

体力強化期間には負荷強度と休養に細心の注意を払ったプログラム、スケジュールの考察が必要と考えています。

・ストレッチングの徹底(柔軟性確保)

・筋力強化

・適切な休養の設定

・必要に応じてインソールの装着(骨配列の調整)

・バランスが取れていて必要に応じたカロリーの摂取

・骨密度を高める(特に女性の場合)




骨密度の測定と疲労骨折の予測

骨密度の測定方法はX線や超音波による測定方法があり、腰椎や大腿骨など過重骨を二重エネルギーX線吸収法DXA(

:Dual energy X-ray absorption)によって測定するのがスタンダードとなっているようですが、松田ら3)によると

疲労骨折を繰り返していた跳躍系スポーツの女子高校生で腰椎・大腿骨の骨密度に低下は見られず、中手骨のみに低

下がみられた症例を報告している。このように部位によっては骨密度の低下が認められず見過ごされてしまう場合が

あるので、女性アスリートの骨密度測定は、中手骨のような非荷重骨(MD法)で皮質骨を中心に評価しなければ、疲

労骨折の予測にはつながらないと述べている。



参考文献:

1)
Matheson GO,et al: Stress fractures in athletes. A study of 320 cases. Am J Sport Med,15:46-58,1987.

2)酒井昭典:疲労骨折発生のメカニズム 臨床スポーツ医学 Vol.27  No.4  367-373 2010

3)松田貴雄ほか:
女性アスリートの疲労骨折
  臨床スポーツ医学 Vol.27  No.4  383-388 2010