当院での投球障害肩に対する取り組み
当院でのアスレティックリハビリテーション(以下アスリハ)実施に当たっての取り組みは受傷からどのぐらいの期
間が経過しているのか。週間投球数・試合スケジュール、投球のどの相でどの部位に痛みを感じるのか。受傷以前に投
球フォームの変更・修正を行っていないか。調子の良い時と受傷時の投球フォームで選手自身が自覚する感覚の違いな
どを問診する。
次に、肩関節16項目3~5)、体幹4項目、骨盤・股関節7項目6)、合計27項目からなる身体機能評価(表1)を行っている
肩関節に関しては左右を比較した上で投球側を対象に、体幹、骨盤股関節に関しては両側を対象とし、各項目の評価で
陽性に該当しなければ1点とし計35点満点で評価している。
可動域は、諸家7~9)により報告されているように特に投手の場合、投球側外旋可動域は非投球側外旋域に比べ増大し
内旋可動域は減少する傾向にある。上肢外転90°での投球側内旋可動域に加え、投球側と非投球側の回旋全可動域
(total rotational motion)が等しいか評価している。
最後にタオルを持たせてシャドウピッチング(疼痛が強い場合には実施しない)で投球フォームを確認、または疼痛
時のビデオ資料などがあれば確認する。調子が良い時に撮影した投球フォームがあれば持参してもらっている。この資
料によって選手本来の投球フォームと受傷時の投球フォームの違い、その選手の特徴を確認・整理することができ、そ
の後のリハビリやコンディショニングを進めるうえで非常に役立つ。
問診で受傷までの状況を把握し、身体機能評価によって運動連鎖の破綻につながる可能性のある諸問題の有無を確認
する。さらにシャドウピッチングやビデオ資料などを参考に、肩の障害原因がオーバーユースによるものなのか。体力
的レベルに問題があるのか。身体機能の低下によって運動連鎖の破綻が生じ、本来の投球フォームと違った乱れたフォ
ームに陥って障害が発生したのか。技術的な投球フォームの不備によって障害が発生したのか推測する。
アスリハ、リコンディショニングの実際
アスリハは、患部のリハビリと身体機能低下部位の改善を目的としたリコンディショニングそれ以外の部位やウエイ
トコントロールなどコンディショニング維持のためのプログラムも行っている。患部の炎症所見が強い急性期には疼痛
を誘発する動作は中止させ、スポーツドクターと連携しドクターサイドによる注射や消炎剤投与、トレーナーサイドで
は物理療法による疼痛管理と疼痛を誘発しない範囲内で段階的に肩甲胸郭関節の機能訓練を行っている(図1)。患部
の急性症状が治まってきた段階で腱板筋群の強化、関節固有覚の訓練を取り入れている。
図1
腱板筋群の強化を行う場合には、肩甲骨が安定する(retraction)位置に調整し、腱板筋群が効果的に活動するように
している10)。投球動作で大切な肩甲上腕関節の安定性を得るには、上腕骨頭と肩甲骨関節窩が適合した状態が保たれ
ていることが大切と考えている。そのためには腱板筋群や肩甲骨周囲筋群の筋活動を高める訓練だけではなく、上腕骨
頭の動きに協調した関節窩の動き(dynamic stabilization)を高める訓練も取り入れている(図2)
図2
リコンディショニングは、前述の身体機能評価から運動連鎖の破綻に繋がる体幹や下肢に機能低下が見つかれば、患
部の疼痛管理を行っている時期から患部に負担をかけないように配慮し、機能の改善を目的としたトレーニングを行っ
ている。
またコンディショニングプログラムは、特に新入生など体力アップが必要な選手に対しては体力レベルに合わせたト
レーニング強度と期間を監督・コーチに考慮してもらい実施している特に中学・高校生には効率的な投球フォームに繋
がるように、股関節の可動性の向上と筋力強化、体幹の安定性と胸郭の柔軟性向上プログラムを重点的にアドバイスし
ている。更に、投手に必要な全身持久力と瞬発力、野手に必要な瞬発力・パワーを高めるトレーニングなどチームの
要望に応じてトレーナーをチームに派遣しプログラム作成・指導も行っている。
選手がアスリハやコンディショニングを実施する際に、体幹・骨盤の安定性に関与しているローカルマッスル(腹横
筋、多裂筋、骨盤底筋群、横隔膜)の活性を促す意味で必ずトレーニング前にドローインを行うように指導している。
また、人体の3つの面(矢状面、前額面、水平面)も意識させプログラムを実施するようにしている。このことにより
安定性・バランスの改善に効果的に役立つと考えている。
患部のアスリハ、コンディショニングの向上に伴う身体機能の改善(身体機能評価スコアは25点以上を目安にしてい
る(図3)、体力レベルの向上が得られた時点で再度シャドウピッチングを行い投球フォームの確認をする。この時点
で投球フォームに改善がみられ、選手自身が“通常の投球感覚”が得られていれば、下半身主体の動作を意識させたネ
ットスローイング(表2)を開始し、投球フォームの確認・再獲得を目指す。以後、段階的にネットスローイングのス
ピード強度と距離を増やし、疼痛なくある程度投球フォームが一定した時点でインターバルスローイングプログラム
11,12)へ移行する。 図3
表2スローイングプログラム
段階 | 距離 | 強度 | 投球数 | 頻 度 | 指 標 |
Step 1 | 3m | 40% | 25球 | 1日おき2回実施 | 投球時、翌日に痛みや強い張りがなければ次の段階へ |
Step 2 | 3m | 50% | 30球 | 1日おき2回実施 | 投球時、翌日に痛みや強い張りがなければ次の段階へ |
Step 3 | 5m | 60% | 30球 | 2日投げ1日休養、2回実施 | 問題なければインターバルスローイングプログラムへ |
スローイングプログラム実施にあたってスピード強度(速度)と投球距離に注意してプログラムを進めている。スピ
ード強度に関しては、肩障害のない投手を対象にスピードガンを使用して最高球速と指示したスピード強度(速度)を
比較した研究によると、50%と指示したケスで実際のスピード速度は最高球速の83%、75%と指示したケースでは90%と
、いずれも指示したスピード強度と選手が実際に発揮するスピード強度には大きな違いがみられたという報告がある13)
したがって、リハビリ過程の選手に関しても指示したスピード強度よりも選手が発揮している強度の方が大きくなる場
合も考えられ、選手とコミュニケーションを図りながらスローイングプログラムを進めることが必要と考えている。
投球距離に関しては、遠投は筋力や筋持久力、可動域の改善、スピードアップの目的などでトレーニングやアスリハの
最終段階で取り入れることがあるが、ピッチング動作と遠投動作の比較や肩・肘関節に障害を負った選手がリハビリと
して遠投を行う場合の適切な距離に関しての研究は少なくGlenn14)らによる肩関節障害を負っていない大学生投手を
対象にした研究によると平坦なグランドからの最大距離(約80m)による遠投動作は、マウンド(18.44m)からの投球
動作に比べ肩・肘関節により大きな力やトルクが生じ、ふっとコンタクト時での肘屈曲角増大、体幹上部の傾きの増大
ステップ側の膝屈曲減少ならびにステップ幅の減少を上げているさらにコッキング期での肘屈曲角・肩外旋角の増大
およびボールリリース時における体幹前傾角、膝屈曲角の減少を報告している。彼らは、年齢やスキル、ポジションに
応じた適切な遠投距離を導きだすにはさらなる条件下での研究が必要としたうえで、現段階では55mまでの距離を推奨
している。したがって、肩障害を負った選手のリハビリに遠投を取り入れる場合には、年齢や筋力、スキルなどを考慮
し、また投球フォームを再構築する段階からも、単に遠投距離を伸ばすために投球軌道を極端に高くした遠投は前述し
た両投球動作間の違いからも当院では慎むように指導している。
機能の改善や体力の向上が得られたにもかかわらず受傷時と変化のない投球フォームや、選手自身がイメージしている
投球動作ができず、肩関節に負担が加わるフォームの場合には、選手と話し合い(できれば監督・コーチも含め)投球
フォームへの介入を行う。投球フォームを修正する場合には、問題となっているであろうと思われる姿勢や動作を抽出
し、一連の投球動作から切り離し、できる限り投球動作に類似したトレーニングを考案し、最初はゆっくりとした動き
で正確な動作を反復させる(図4)。トレーニングの際には動作をビデオ撮影し、選手に自分の感覚と実際の動きを確
認させながら動作の改善を図っている。最後にネットスローイングを反復させスムーズな運動連鎖が可能になるように
フォームを修正している。修正にあたり心がけていることは、下半身の躍動感とスムーズな体重移動(並進運動)、骨
盤・体幹の捻り(回旋運動)、上半身では非投球側のグラブの使い方を含めた投球側の腕の振りを重視し“型にはめた
フォーム修正”をするのではなく、選手個々の特徴をできる限り尊重するようにしている。
図4
当院院長は日米のプロ野球でトレーナー、コンディショニングコーチとして在籍中多くのピッチングコーチの指導を
間近で見ることができた経験から、トップレベルのコーチでもフォームを修正することの難しさを痛感している。監督
・コーチ以外のスタッフがフォームに介入する場合には選手を無用な混乱に陥らせないためにもできる限り野球を熟知
している医療スタッフやトレーナーがフォームの介入に関与することが望ましいと考える。
また機能の改善や体力の向上に伴い、受傷時には関節に負担が加わる投球フォームであった選手が、介入なしにフォ
ームの改善や疼痛が軽減・消失した症例を当院では多々経験しているしたがって、たとえ受傷時の投球フォームが肩関
節に負担が加わりやすいフォームであったとしても最初から投球フォームを修正することは慎み、患部のアスリハ、機
能低下部位の改善とコンディショニング向上を試み、投球フォームへの介入は必要最小限にすべきと当院では考えてい
る。各投球相でのチェックポイントは表3に示したので参考にして頂きたい。
再発予防への取り組み
投球障害肩に対しての再発予防にはいくつかのポイントがあると考えている。オーバーユースを避けるためには練習
試合のスケジュール調整や、試合に投げられる投手を学生の場合は各学年1人、チームとしては最低3~5人用意するこ
とが望ましい。投球数の増加やランニングを含めた練習量の増加に対して身体機能の回復を促す意味でストレッチング
の徹底、ジョギングなどを練習スケジュールの中に取り入れること。最低週1回の完全休養を取ることの重要性を指導
者に限らず選手も十分認識することが、予防の観点からも選手の能力を引き出すためにも大切な要素と考えている。
また年間活動スケジュールは、技術トレーニングだけに偏ることなく準備期、試合期、移行期に合わせた体力トレー
ニングも取り入れ継続することが大切と考える。特に肩甲帯・股関節体力の個人差による問題に対しては、特に新入
生に対して柔軟性の獲得と体幹の安定性、セルフケアの大切さを教育し、入学後2ヵ月間は技術練習よりも基礎体力強
化に比重を置いて練習に取り組むことが望ましく、これにより障害を最小限に抑え、個人やチームの成果を上げること
が可能と考えている。
現在、日本野球機構(プロ野球)とアマチュア野球連盟の間で徐々にではあるが指導方法や技術の交流・試合などが
行われるようになってきた。このことは野球界のさらなる発展のために非常に喜ばしいことである。今後さらに交流を
深め、障害・再発予防、選手育成の観点からも正しい技術指導、正しいトレーニングや体のケアを選手が受けられるよ
うに、両団体の尽力によって将来的には年齢や競技レベルに応じたテクニカルコーチ、フィジカルコーチのライセンス
制度のような統一されたシステムが導入されることを筆者は願っている。
参考文献
1) 伊藤博一ほか:上肢投球障害への対策-ZERO真下投げの有効性- 日本臨床スポーツ医学会誌16 49-57,2008
2) 桜井進一ほか:群馬県における高校野球選手に対するメディカルサポートのまとめと今後の課題・展望 -8年間の経過から- 日本臨床スポーツ医学会誌19 81-88,2011
3) Pappas AM et al: Rehabilitation of the pitching shouder Am. J. Sports Med. 13 : 223-235, 1985.
.
4) 原正文:復帰に向けて何を目安にどう選手に指導したらよいか-肩の投球障害を中心に- 関節外科 22 (9) : 117-122, 2003.
5) 原正文:スポーツ選手の不安定肩の診察法 臨床スポーツ医学 22 :1353-1360, 2005
6) 藤井康成ほか:マルアライメント症候群の予防-骨盤のMobilityの新しい評価法の有用性-臨床スポーツ医学24 : 1301-1307, 2007.
7) Ellenbecker TS, et al.: Glenohumeral joint total rotation range of motion in elite tennis players and baseball pitchers. Med. Sci. Sports Exerc. 34 : 2052-2056, 2002
8) Wilk KE, et al.: Current concepts in the rehabilitation of the overhead
throwing athlete. Am. J. Sports Med. 30 : 136-151, 2002.
9) Meister K, et al.: Rotational motion change in the glenohumeral joint of the adolescent/Little leaque baseball player. Am. J. Sports Med. 33 : 693-698, 2005.
10) Kibler GG, et al.: Evaluation of apparent and absolute supraspinatus
strength inpatients with shoulder injury using the scapular retraction
test. Am. J. Sports Med. 34 : 1643-1647, 2006.
11) Reinold MM, et al.: Interval sport programs: guidelines for baseball,
tennis, and golf. J. Orthop. Sports Phys. Ther. 32 : 293-298,2002.
12) Michael A, et al.: Data-Based Interval Throwing Programs for Baseball
Players. Am. Orthop. Soc. Sports Med. 2 : 145-153, 2009.
13) Wilk KE, et al.: Shoulder injuries in the overhead athlete. J. Orthop. SportsPhys. Ther. 39: 38-52, 2009.
14) Glenn S. F. et al.: Biomechanical Comparison of Baseball Pitching and Long-Toss:Implications for Training and Rehabilitation. J. Orthop. Sports Phys. Ther. 41.:.296-303,.2011